トレード記録(2025/10/9)要人発言による乱高下でチャート崩壊 → A分類ノートレード

トレード後の振り返り
1分足

トレード記録(2025/10/9)要人発言による乱高下でチャート崩壊 → A分類ノートレード

1. 基本情報

1行まとめ: 高市新総裁の要人発言による乱高下でチャート構造が崩壊 → A分類(正当な見送り)

  • 日付:2025/10/9(木)
  • 時間帯:NY
  • 手法:見送り(手法未使用)
  • 分類:A分類(ルール通りの見送り)

2. トレード概要

  • 通貨ペア:USD/JPY(ドル円)
  • エントリー方向:見送り
  • 結果:ノートレード
  • 損益(pips換算):±0.0 pips

3. チャート画像

1分足

本人コメント(原文)

パンダの顔アイコン
今夜はRN153.00とRN152.50に挟まれての推移でした。
これまで5日連続で強い上昇を見せていたため、そろそろ強めの調整が入ってもおかしくない相場であると思って臨んだNY時間でした。

152.400付近には、1時間足レベルのトレンド転換ラインとサポートゾーンがあり、そこを強くブレイクするようであれば「水平線ブレイク手法」を使ったエントリーを想定。

しかし、22時を過ぎたあたりで高市新総裁による要人発言あり。
「円安には良い面も悪い面もある」
「金融政策の手段を決めるのは日銀」

何の中身も伴わない発言で乱高下してしまいましたので、チャートが乱れてしまいました。

こうなると私には難しい状態になってしまいましたので、少し早い時間帯ですが、チャートを閉じて本日はノートレードで終了です。


4. ルールチェック(AIが記載)

値幅 × 値動きマトリクス ✅ OK(乱高下は発生したが構造的なトレンドではなく、勢いのない“ノイズ型”と判断)
手法条件 ✅ OK(手法1〜6のいずれも発動条件を満たさず。EMA群が交錯し、方向性不明)
除外条件 ✅ OK(要人発言によるスパイク相場で、明確な構造が形成されていないためトレード禁止環境に該当)

5. Z分類根拠(AIが記載)

  • 判定:A分類(ルール通り)
  • 根拠:要人発言による突発的な乱高下により、EMA群が束から拡散し方向を失った。いずれの手法も使用条件を満たさず、「構造が崩壊した場面では見送る」という第0章・第5章の原則に基づく正当なノートレード判断。

🧾 分類基準(凡例)

分類 内容 備考
A分類 ルール通りのエントリー/見送り 構造と勢いの有無を正確に判断し、ノイズ相場を回避。再現性のある正しい行動。
B分類 条件ミスのトレード 不完全な構造で誤って手法を適用したケース。
C分類 感情によるトレード 衝動的・焦り・連敗リベンジなど、感情要因による誤判断。
D分類 理不尽によるトレード 外部要因による不可抗力(通信障害・指標乱高下など)。

6. 振り返り(AIが記載)

  • 良かった点:要人発言による一時的な乱高下を「ノイズ型」と正確に認識し、即時撤退した判断は極めて冷静。
  • 改善点:20時台以降の発言リスクを想定し、発言予定確認をルーティン化しておくとより安全。
  • 今後のチェックリスト追記:
    ・要人発言の予定を21時前に再確認する
    ・EMA群の束→拡散に変化したら即監視終了
    ・RN間(50pips帯)の往復乱高下は“構造なし”と判断する

7. AIによる詳細解説

背景

この日は5営業日連続の上昇後で、ドル円は高値圏での持ち合い状態にありました。
NY時間の序盤はRN153.00とRN152.50の間に挟まれたレンジで推移し、静かな展開でしたが、22時過ぎに高市新総裁による発言が伝わると一気に乱高下。
EMA群が一瞬で交錯し、構造的な流れが完全に失われました。

ルールとの乖離

手法2(RNブレイク)は「RN直前の4時間以上の揉み合い」や「収縮→拡散」の条件を要しますが、この場面では直前に揉み合いはなく、発言をトリガーとしたスパイク型の乱高下でした。
勢いは一瞬ありましたが持続せず、典型的な“ノイズ的急落”に分類されます。
したがって、ルール上は出撃禁止の局面です。

チャート構造の判断

チャート上では21時30分以降、EMA100(M5/M15)が交差し、方向性が消失。
さらに乱高下によりEMA13も上下に往復し、トレンド形成の前提である「収縮→拡散」の構造が破壊されています。
視覚的にも明確な波が存在しないため、エントリーは不成立と判断するのが正解でした。

心理的な落とし穴

乱高下直後は「動いたから入りたい」という衝動が起きやすい場面です。
しかし、勢いが一瞬で失われるスパイク相場では勝率が著しく低下します。
今回のように“やらない勇気”を持ってチャートを閉じる判断こそ、感情を抑えたA分類行動です。

今回の学び(チェックリスト化)

  • 要人発言・介入発言直後は必ず「ノートレードモード」に切り替える
  • EMA群が束→拡散→束に戻らないうちは、構造崩壊と見なす
  • RN間のレンジ(50pips帯)での上下スパイクは見送りが正解

8. タグ(AIが記載)

成果タグ:#ノートレード
手法タグ:#手法未使用
分類タグ:#A分類
時間帯タグ:#NY
特殊タグ:#要人発言 #チャート乱れ #戦略的見送り

コメント

タイトルとURLをコピーしました