トレード記録(2025/09/12)RN再挑戦で高値掴み → B分類負け

トレード時の1分足 未分類
トレード時の1分足


トレード記録(2025/09/12)

1. 基本情報

1行まとめ: RN再挑戦で高値掴み → B分類(条件ミス)の負け / 直前まで走り切った相場の終盤でブレイクを狙ってしまい、エネルギーが枯渇していたため。

  • 日付:2025/09/12
  • 時間帯:NY(21:41)
  • 手法:手法2(RNブレイク)
  • 分類:B分類(条件ミス)

2. トレード概要

  • 通貨ペア:USD/JPY
  • エントリー方向:ロング
  • 結果:負け
  • 損益(pips換算):-8.2pips

3. チャート画像

トレード時の1分足

トレード時の1分足

本人コメント(原文)

パンダの顔アイコン一度止められたRNに、再度挑戦してブレイクしたように見えた。
だが、実際には「伸びきった先ので買い」になってしまった。
これは明らかに条件ミスによるルール外トレードだと思うが、具体的にどこが良くなかったかを指導してほしいです。


4. ルールチェック(AIが記載)

値幅 × 値動きマトリクス ❌ NG (直前まで大きな上昇が続いたため「値幅大 × 値動き大」ではあったが、すでに拡散済みで勢いが枯れていた。模範形の「収縮から拡散」ではなく、走り切った相場の終盤だった。)
手法条件 ❌ NG (RN直前の揉み合いが存在せず、EMA群も収縮していなかった。公式ルールが求める「RN手前でのエネルギー蓄積」や「大陽線での明確な実体ブレイク」条件を満たしていなかった。)
除外条件 ❌ NG (直前まで強い上昇トレンドが走り、すでに値幅を使い切った後のRN到達だった。模範チャートが示す「誰も動いていない停滞感」とは逆で、避けるべき「走り切り後のRN再挑戦」に該当した。)

5. Z分類根拠(AIが記載)

  • 判定:B分類(条件ミス)
  • 根拠:公式ルールでは、RNブレイク戦略は「RN直前での明確な揉み合い」「エネルギー蓄積」「EMA群の収縮」などを前提条件としている。しかし今回の相場は、直前まで強い上昇が走り続け、すでに大きな値幅を消化していた。ブレイク足は確かに陽線だったが、それは初動の拡散ではなく、走り切った後の最後の力による抜けであった。このため、見た目はRNブレイクに見えても、実際には公式ルールの前提を欠いており、条件誤認によるトレードと判定できる。

🧾 分類基準(凡例)

以下の分類基準は、全記事で共通の判定ルールとして表示されます。
※改変・省略は不可。毎回このまま掲載すること。

分類 内容 備考
A分類 ルール通りのエントリー ルール通りに判断し、ルール通りにエントリー・決済を行ったトレード。
損切りや撤退も含めて判断が妥当であり、再現性がある行動として肯定される。勝ち負けにかかわらず「正解」の行動
B分類 条件ミスのトレード 一見ルール通りに見えるが、そもそもルールを使うべき場面でなかったトレード。
環境認識・タイミング・勢いなどの条件が整っていなかったことによる判断ミス。
ルール精度の見直し・修正のヒントとして重要
C分類 感情によるトレード 怒り・焦り・欲など、感情に基づいてルールを破ったトレード。
飛びつき・握り潰し・リベンジなどの「やらかし」が主な原因。
反省ではなく、仕組みや行動習慣の見直しによって改善を図りましょう
D分類 理不尽によるトレード スプレッドの急拡大、重要指標による乱高下、ツールの誤作動など、
外的要因により発生した不可抗力のトレード。
個人の責任ではないため、自責する必要は一切ない

6. 振り返り(AIが記載)

  • 良かった点:NY時間のブレイクを狙うという時間帯選定自体は適切であり、RN付近での押し目タッチを待った点もルールの意識はあった。
  • 改善点:RNブレイク戦略の必須条件である「直前の揉み合い」や「EMA群の収縮」を確認できていなかった。走り切った相場の終盤で飛び乗る形になってしまった。
  • 今後のチェックリスト追記:「RN手前で4時間以上の揉み合いがあるか」「EMA群が束になっているか」「直前のトレンドで値幅を使い切っていないか」を必ず確認する。

7. AIによる詳細解説

背景

この日は東京から欧州にかけて上昇が続き、NY時間開始前にすでに大きな値幅を消化していた。21時のNYオープン直後に再び148.000のラウンドナンバーに挑戦し、一時的に上抜けする動きが見られたが、直前までの強い上昇でエネルギーを使い切っていた。

ルールとの乖離

公式ルールでは、RNブレイク戦略の必須条件として「RN直前での明確な揉み合い」「小さなローソク足が並ぶ収縮」「EMA群が束になる状態」が挙げられている。今回のチャートではこれらが存在せず、むしろEMA群は拡散しており、直前まで強いトレンドが走っていた。したがって、模範チャートと比べると根本的に相場の質が異なり、条件を満たさないエントリーだった。

チャート構造の判断

模範チャートは「収縮 → 拡散」の典型的な構造を示すが、今回の相場は「拡散済み → 失速」の段階にあった。ブレイク足自体は大陽線に見えたが、それは初動ではなく「最後の力」で抜けたに過ぎず、押し目を待っても継続性がなかった。EMA13タッチ後も伸びずに反落し、損切りとなったのは構造的に必然だった。

心理的な落とし穴

NY時間開始直後という強い値動きを期待しやすい場面で、「ラウンドナンバーを抜けた」という事実に飛びついてしまった心理が作用している。直前までの上昇を見て「まだ伸びるだろう」と思い込んだが、実際には走り切った後の高値掴みだった。このような場面は「やっと条件が揃った」と錯覚しやすく、特にRN突破という強いシグナルに惑わされやすい。

今回の学び(チェックリスト化)

  • RN直前に数時間の揉み合い(収縮)があるかを確認する
  • EMA群が収束し「束」になっているかを必ず確認する
  • 直前に大きく走り切った後ではないかをチェックする
  • RNブレイクは「初動」であることが条件。再挑戦や終盤の抜けは見送る
  • 時間帯だけでなく、直前の相場構造を必ず比較する

8. タグ(AIが記載)

成果タグ:#負け
手法タグ:#手法2
分類タグ:#B分類
時間帯タグ:#NY
特殊タグ:#RNブレイク

コメント

タイトルとURLをコピーしました