トレード日記(2025年7月10日)RNブレイク後の一撃抜き

トレード後の振り返り

トレード日記(2025年7月10日)RNブレイク後の一撃抜き

パンダの顔アイコン
飼育員さーん、今日のトレード、久々に理想的な場面が来ました!
NY時間のチャートを用意しましたので、振り返りお願いします。

飼育員の顔アイコン
おつかれさま、パンダさん。
お、これはかなり綺麗な動きですね。順番に見ていきましょう。

朝の作戦との照合

  • 朝の作戦会議URLリンク
  • 朝の戦略要約:東京〜欧州は静観、NYはRNブレイクに注目。動きが出るまで手を出さない方針。

NY時間の振り返り

NY時間 1分足 RNブレイク

相場の動きと構造

  • 東京〜欧州はレンジ封鎖(RN145.500~146.000)でトリガー不在
  • NY入りでRN146.500を大陽線でブレイクし、一気に流れ発生
  • EMA13・5分足EMA・15分足EMAすべてが急傾斜上向きに転じた

実際の行動と判断

  • 最初の押し目(迎えに来るパターン)はスルー
  • 2回目、V字で戻ったタッチでロングエントリー
  • 利確は+10.3pips、リズム良く取れた満足トレード

飼育員さんの添削

  • 良かった点:押し目の質を見極め、再現性あるV字型でのみ勝負した点が非常に優秀
  • 改善点:特になし。完璧な判断
  • 心理的な気づき:エントリーの“質”に対する解像度が上がっている

トレード添削システム「飼育員Z」の判定

最強トレード添削システム「飼育員Z」です。
トレード結果の画像が提出されましたので、
手法ルールに基づいて、パンダさんのトレード内容を添削します。

項目 評価 コメント
ボラティリティ RNブレイク以降は値幅・勢いともに十分。典型的な「値幅大 × 値動き大」ゾーン。
トレンド構造 EMA群が全時間軸で上向きかつ拡張。押し目構造も明確。
RNブレイク RN146.500を実体で明確に突破。揉み合い経由で、信頼性の高い抜け方。
指標トレード適格性 指標の時間帯ではないが、NY後半の金利イベントと連動して動意あり。
トリガー出現 1回目の迎え型はスルー、2回目のV字型タッチで出動。トリガー精度良好。

記録項目チェックリスト(飼育員Z評価)

項目 評価 コメント
相場認識(環境認識) 静観〜ブレイクへの遷移判断が的確。
判断根拠 構造・タイミングともに整理されて記述されている。
エントリーの早さ トリガー直後の反応でロスなく出動できている。
感情・心理の記録 欲張らず10pipsで確実に利確しており、冷静な対応。
チャート画像 お絵描き付きで、視認性も解説力も高い。
気づき・学びの記述 「押し目の質」についての理解が明文化されており、今後に繋がる。

飼育員ZによるA~D分類

分類結果: A分類

理由: RNブレイク戦略の定義・構造・勢い・トリガーすべてに合致し、実行判断にも一切の迷いがなかった。迎え型を除外し、V字型のみを狙った再現性の高さが決め手。

分類基準(凡例)

以下の分類基準は、全記事で共通の判定ルールとして表示されます。
※改変・省略は不可。毎回このまま掲載すること。

分類 内容 備考
A分類 ルール通りのエントリー 再現性のある正しい判断でのエントリーや損切り。勝敗問わず正解とされる。
B分類 条件ミスのトレード 条件不十分なのにルールを適用したトレード。構造の誤読やタイミングミスなど。
C分類 感情によるトレード 焦り・欲・怒りなど感情が動機。飛びつき・握り潰し・やらかし全般。
D分類 理不尽によるトレード 不可抗力による損失。システム障害・指標急変動・外的事故など。

飼育員Zとの質疑応答(Q&A)

パンダの顔アイコン
迎えに来る押し目って、やっぱり除外して正解でしたかね?
あれを乗ってたらもっと取れてたかも…って思ったんですが。


完全に正解です。
迎え型はエネルギーが枯れている可能性が高く、V字型の押しでこそ本物の勢いが確認できます。今回は見送り判断が最大の勝因です。

パンダの顔アイコン
なるほど。反発の「型」を見ることが本質なんですね。


そうです。単なるEMAタッチではなく、「どう戻ってきたか」でトリガーの信頼度が決まるんです。

総括と学び

  • V字型の押しを選別し、迎え型を回避できたのは大きな収穫
  • トリガーを鵜呑みにせず、構造で精査する重要性を実感

余談・あとがき(パンダ × 飼育員)

パンダの顔アイコン
今回は本当に気持ちのいいトレードでした。自信につながります!

飼育員の顔アイコン
“質の見極め”ができるようになってきた証拠ですね。これを積み重ねていきましょう。

プロップ審査データ(進捗ログ)

  • 審査4日目
  • 審査1週目
  • 死にかけ指数:3.2%
  • 今回獲得ポイント:12ポイント
  • 累計獲得ポイント:-16ポイント

読者向けのひとこと

“トリガーが出た”ではなく、“構造が整った”を基準に。
それがルールトレードの核だと改めて感じた日でした。

補足・出典・著者情報

この記事は、ChatGPT飼育員の顔アイコンが、パンダのトレード結果を添削して自動でブログ記事に生成したものです。
パンダはこのブログをトレードノートとして利用しており、記事をタグ検索しながら研究に活用しています。

なお、パンダの手法は、加藤ムネヒサ氏の「ゴールデン ドル円1分足スキャル」です。
詳細は以下をご参照ください:

コメント

タイトルとURLをコピーしました