RNブレイク手法の「模範チャート」解説

トレード手法とルール解説

RNブレイク手法の「模範チャート」解説

飼育員の顔アイコン
手法2「RNブレイク戦略」は、ラウンドナンバー(RN)に価格が接近したときのブレイクを狙うスキャルピング手法です。

成功の鍵は、どの場面でブレイクを仕掛けるかにあります。

本記事では、公式ルールブックで定義されている条件と、模範チャート資料で示された事例を組み合わせて、「模範例」と「避けるべき例」を徹底的に比較しながら解説します。


1. 📌 RNブレイク戦略の基本原則

飼育員の顔アイコン
RNとは「145.00」などのキリの良い価格帯を指します。
市場参加者が意識しやすいため、ここを境に値動きが加速することが多いのです。

ただし、RNを抜ければ必ず伸びるわけではありません。
重要なのは、ブレイク前に十分なエネルギーが蓄積されているかどうかです。

公式ルールでは、以下の条件を満たすときに出動可能とされています:

  • ⏳ RN直前に明確な揉み合い(エネルギー蓄積)があること
  • 💥 大陽線(または大陰線)でRNを実体ブレイクすること
  • 🎯 押し目/戻り目でEMA13にタッチした地点からエントリー
  • ⏱️ 利確:+10pips、損切り:-10pips、最大保有30分の固定ルール
  • 🚫 除外条件:
    • ⏰ ブレイク後に25pips以上進んでいた場合は「遅すぎる」
    • 🧱 直近10pips以内に上位足抵抗帯がある場合は回避
    • ↩️ 戻りや押しがブレイク前地点に戻されている場合はエントリー禁止

2. 📈 模範チャートの特徴

ここで、まず「模範となるチャート」を見てみましょう!

どこでもよいので、ご自身で「典型的なRNブレイクの成功例のチャート」を探してみてください。
そして、その「模範チャート」の形を頭に叩き込むのが重要なことなのです。

例えば、以下の模範例では、RN直前で4時間以上の横ばい(収縮)が発生していました。
これは「市場が様子見をしてエネルギーをため込んでいる」典型的なパターンです。
(クリックしたら拡大します)

RNブレイクの模範チャート

  • 🧊 ローソク足が小さく、ヒゲも少ない → 静かな蓄積相場
  • 🧵 上位足のEMA群が束になり方向感なし
  • 💥 ブレイク足はそれまでの足よりも明らかに大きな大陽線
  • 🎯 初回のEMA13押し目でエントリーするのが教科書的正解

このように「収縮 → 拡散」の力学が働いているとき、RNブレイクは最も高い成功率を持ちます。


3. ⚠️ 避けるべきチャートの特徴

一方で、避けるべき例は模範例とは真逆の構造をしています。

RNブレイク|避けるべきチャート

  • 🚫 RN到達直前まで強い上昇トレンドが走っている
  • 🚫 すでに値幅を使い切っており、勢いが残っていない
  • 🚫 EMA群が拡散済みで、EMA100も傾斜している → 「もう伸び切った後」
  • 🚫 ダブルトップを形成して失速
  • 🚫 EMA13タッチはあるが、押し目ではなく「走り切った後」なので反落して終了

このような局面は「最後の力で抜けただけ」であり、RNを超えても伸びが続きません。
結果として高値掴みになりやすい典型的パターンです。


4. 🔍 模範例と避けるべき例の比較

ポイント 模範例 避けるべき例
ブレイク前の動き 4時間以上の揉み合い、収縮 直前までトレンドが走っている
EMAの状態 EMA群が束、方向感なし EMAが拡散済み、傾斜あり
ブレイク足 明確な大陽線で実体抜け 最後の力で抜けただけ
押し目の質 初回のEMA13押しが理想 すでに走り切り → 反落
全体の印象 「誰も動いていない → 抜けた瞬間ドカン!」 「走り切った相場の終盤」

5. 🧠 心理的な落とし穴

多くのトレーダーは「RNを抜けたらさらに伸びるはず」と考えがちです。

しかし直前にすでに大きなトレンドが走っていた場合、相場はむしろエネルギーを使い果たしていることが多いのです。

焦って飛び乗ると、結果的に「高値掴み」や「最後の一振りをつかまされた」形で終わります。
これは典型的な希望的観測バイアスによる判断ミスです。


6. ✅ チェックリスト(再現可能な判断基準)

  • ⏳ RN直前に4時間以上の揉み合いがあるか?
  • 🧵 EMA群がになっているか?
  • 💥 ブレイク足は明確な大陽線/大陰線か?
  • 🎯 エントリーは初回のEMA13押しに限定しているか?
  • ⛔ 直前に走り切った相場ではないか?

7. 💡 小技!模範チャートをパウチしてみよう!!

模範チャートは、すぐに取り出せる場所に置いておこう!

模範チャートを頭に叩き込むための小技として、
私はこの「模範チャート」をラミネーターでパウチして、ディスプレイの横に置いています。

エントリー前には必ず現在のチャートと照らし合わせ、条件に合致しているかを確認するようにしています。

この方法には次のようなメリットがあります:

  • 🔁 毎回の確認が習慣化する: 感覚的な飛び乗りを防ぎ、必ず模範形と比較してから判断できる。
  • 🎯 「絶好球以外は打たない」姿勢を維持できる: ルール未満の場面をスルーする力が強化される。
  • 👀 視覚的記憶を強化できる: 模範形を繰り返し目にすることで、瞬時に正しい相場構造を判別できる。
  • 🧘 冷静さを取り戻すトリガーになる: 感情が揺れた場面でも、一度見比べる「儀式」で判断をリセットできる。
  • 📏 行動の一貫性を担保できる: 毎回同じ基準で比較するため、振り返り時にも再現性のある記録が残せる。
  • 📈 学習の進捗を実感できる: 模範形と実際の相場を日々比べることで、成長の手応えを得やすい。

模範チャートを単なる資料として眺めるのではなく、こうして「毎回確認せざるを得ない環境」に置くことで、自然と習慣化されます。

おすすめの実践小技です。

8. 📝 まとめ

RNブレイク戦略で狙うべきは、収縮から拡散に変わる初動のみです。
誰も動いていない停滞から一気に動き出す瞬間こそが「絶好球」であり、最も再現性のあるトレードができます。

一方で、すでに走り切った相場の終盤でRNを抜けても、勢いは続きません。
そこでのエントリーは高値掴みを招きやすく、避けるべき典型です。

「絶好球しか狙わない」ためには、この模範例の条件を徹底的に意識し、走り切った相場を確実にスルーするスキルを養うことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました